事業協同組合や商工会等の営利を目的としない団体(監理団体)が技能実習生を受け入れ、傘下の企業等(実習実施者)で技能実習を実施します。 技能実習生の条件・受入企業の条件 技能実習生側の条件 単純作業でないこと。 18歳以上で、実習終了後母国に帰り、日本で習得した技術・技能を活かせる業務に就く予定がある者。 母国で習得することが不可能、又は困難である技術等の習得であること。 原則として、日本で受ける実習と同種の業務に従事した経験を持つこと 受入企業側の条件 監理団体の組合員であること。 技能実習の内容が受入れ企業で行われていること。 研修指導員をおくこと(5年以上の実務経験者)、生活指導員をおくこと。 技能実習生用の宿舎・研修施設を確保していること。※日本において生活できる備品を、受入れ企業が準備する(寝具類・食器類・自転車・ポット・やかん・包丁・ナベ・炊飯器 等) 技能実習生と雇用契約の締結。※社会保険(政府健康保険・雇用保険・厚生年金)、労災保険の加入。※最低賃金法等の労働関係法令の適用。 技能実習計画を適正に作成すること。 実習中の事故等に備える保険の加入。※政府健康保険で自費3割のカバー、日常賠償責任、死亡・後遺障害 派遣可能な職種 現在の移行対象職種の一覧は下記のとおりです(2024年9月30日時点) 農業・林業関係(3職種7作業)漁業関係(2職種10作業)建設関係(22職種33作業)食品製造関係(11職種19作業)繊維・衣服関係(13職種22作業)機械・金属関係(17職種34作業)その他(21職種38作業)社内検定型(2職種4作業)*最新の職種内容など、詳しくはJITCOのホームページでご確認ください。 受入れ申込みに必要な書類 技能実習生受け入れ申込書(求人票) パンフレット、会社案内 法人登記簿謄本 直近年度の決算書 従業員数を確認できる公的書類(概算労働保険料計算書、決算申告書 等) 作業状況の確認できる写真 現在受け入れている技能実習生名簿